東京へ
先週の金曜日は東京に行って来ました。
まずはビッグサイトで開催されていた東京ギフトショーへ
その後ゆりかもめと地下鉄で東京ドームに移動。
東京テーブルウエアーショーを見て来ました。
駆け足でしたが多くのものを見て刺激を受けてきました。
今後の仕事に生かしていきたいです。
帰ってきて翌日土曜日はこんなことに
近年にない大雪です。
数時間ずれてたら帰ってこれないとこところでした(((^^;)
先週の金曜日は東京に行って来ました。
まずはビッグサイトで開催されていた東京ギフトショーへ
その後ゆりかもめと地下鉄で東京ドームに移動。
東京テーブルウエアーショーを見て来ました。
駆け足でしたが多くのものを見て刺激を受けてきました。
今後の仕事に生かしていきたいです。
帰ってきて翌日土曜日はこんなことに
近年にない大雪です。
数時間ずれてたら帰ってこれないとこところでした(((^^;)
白川郷へ行ってきました。
この季節の平日の白川郷は、観光客であふれた夏とは雰囲気が打って変わり・・・
寒くて長く厳しい冬のはじめの静かな時間が流れてました。
昔ながらの風景と暮らしを守り続けること。
この村で生きるということは、この村と運命をともにするということ。
世界遺産になって、人々の暮らしはどう変わったのだろう。
四方を山に囲まれた、この集落に国内外から大勢の人々が訪れます。
観光客一人ひとりがマナーを守り、この村の人々への敬意を忘れることがありませんように。
週末は横浜に行ってました。
横浜に行ったというと、色んな人から「APECで大変だったんじゃないの?」と言われましたが、港の方とは違うエリアに行ってたので大丈夫でした。
だけど、すぐ近くに各国首脳がいると思うだけで、テレビのニュースを見ててもテンション上がります。笑 東京近辺の人には当たり前なんだろうけどね・・・。
そういえば、子供のころは東京に行くだけで芸能人(それもなぜか志村けん)に会えると思っておりましたな。実際お目にかかったことはありませんが。話それました。
都会に行くといつも思うのは、都会の人はよく歩くな?ということ。
(都会、都会と連発してすみません笑)
家から駅まで、駐車場からお店まで、てくてくてくてく・・・本当にたくさんの人が町を歩いてます。気軽に車を駐車できないという事情もあるのでしょうが、歩くことが生活の中で当たり前に浸透してます。普段、近くのスーパーに行くのも車が当たり前なわたしたちは人混みの中を歩くだけで体力消耗・・。
しかも、自分の歩くスピードが相当遅いことに気付きました。
人の流れに乗れない・・・汗
歩いてるだけで田舎モノ丸出し・・・笑
今回もうひとつ感じたのは、横浜の人はとても規律正しいということ。
ショッピングモールできっちり整列したカートや、誰も逆走せず、一方向に歩く様やトイレの並び方なんかが・・なんとなく几帳面で洗練された感じ。
横浜がオシャレなイメージなのは、建物や町並みだけじゃなく、住んでる人の色も大きいんだなとなんとなく思いました。一口に横浜といっても色んな雰囲気の場所があるんだろうけどね。
多治見にも自分たちには気づかない「色」があるのかなー??
気になります^^
横浜には夫のおねえさん一家と私の弟一家が住んでます。
今回もすっかりお世話になってしまいました。
会うたびに成長している甥っ子、姪っ子たち。
自分達の子供だけ見てると気付きませんが、子供にとっての1年、一ヶ月はなんて大きいんだろうとつくづく思います。
普段は実家近くに住んでる私たちは、兄弟が帰省したときに多治見で会うことが多いのですが、たまに自分たちから出かけていくと、また違うものですね。
離れた土地でそれぞれ頑張ってる兄弟のくらしを垣間見て、なんとなく励まされた気分になって、横浜を後にしたのでした。
5日間のお盆休みも終わり、今日から通常復帰です。
ブログも本日より再開。
またおつきあいくださいね。
休み中、長野の上高地に行ってきました。
穂高連峰と清流。
本当にキレイだったなぁ・・・
3歳の息子も4キロのトレッキングを最初から最後までやりきりました。
息子の成長も実感。
昨日は300年以上の歴史のある花火大会に行ってきました。
家族で過ごした5日間。
こんな風に家族で過ごせる夏休みはあと何回あるのかな。
休みの終わりにふとそんなことを思い、過ぎ行く夏がちょっと名残惜しくなったのでした。
お休み中に頂いたメール・FAXの返信は本日中に致します。
参加イベントのお知らせ
8月21日・22日
軽井沢手作り市 軽井沢タリアセンにて10:00~16:00
9月11日・12日
SETO品野クラフトフェア
9月25日・26日
浜名湖アート・クラフトフェア
↑今日からまた再開。応援よろしくおねがいします!
二日続けての曇り空。
厳しい暑さも和らぎ、少しだけ冷えた空気が心地よいです。
立秋を過ぎ、夏のピークも過ぎたのかな。
少し前の話になりますが、8月頭に訪れた能登半島への旅行のことを。
私の父の生地ですが、両親とそれぞれ結婚し家族を持った私の兄弟総勢4家族でお墓参りしてきました。昔は家族揃って毎年能登へ行くのが恒例でしたが、だんだん子供たちはそれぞれの生活で忙しくなり、ここ10年は両親のみがお墓参りしてました。揃って行くのは10年以上ぶりです。
子供のころの私にとって能登への年に一度のお墓参りは楽しみでもあり、辛くもあり・・・。
当時乗り物酔いをしていた私にとっては長いと10時間近くかかる能登へのドライブは車酔いとの戦いでした。いや・・・ホント辛かったな?(笑)おばあちゃんの家の井戸は夏になると枯れ、近所へ水をもらいに行ったり、土間の端にあるお便所に行くのが怖かったり・・・。寝てると大きなねずみが枕元を走ったこともありました。臆病な私には、衝撃的な生活でしたが、それでも朝早くおばあちゃんと畑に行ったり、目の前の海で海水浴したり、年上の従兄弟のお姉ちゃんの部屋でせいいっぱい背伸びして色々お話したり、楽しいこともいっぱいでした。
今は高速道路の整備のおかげで、昔と比べたら便利になりました。家も改築され、トイレも台所もきれいになったものの、長く突き出た半島の先にある、素朴な漁村の風景は、私が子供の頃おとずれていた町の風景と殆ど変わらず、迎えてくれる叔母や近所の方も、昔と変わらず・・・・。
こうしてひとつの土地で、生活を守り続けていることの尊さを、30年以上生きてみて私にもやっと身にしみて感じられるようになりました。
能登の風景は、田舎を持たない私にとっては、住んだことはないものの、ひとつの故郷の風景になっているようです。
能登の千枚田。これも地元の方がずっと守り続けているもの。ここでとれるお米は本当に美味しいそうです。
輪島塗りの職人さんの工房を訪ねました。
漆には乾燥が大敵。クーラーもない、むし暑い工房で、じっと集中して作業する職人さん。
圧倒されました。
輪島の朝市のおばあちゃんは元気いっぱい。
こんな風に元気に働きながら年を重ねられたらいいなぁ・・・
能登はやさしや土までも・・・とにかくお年寄りが現役で元気一杯すごせる町。
若者の後継者不足など色々な側面があるものの、人々が助け合いながら暮らしている光景は、色々考えさせられるものがありました。
参加イベントのお知らせ
8月21日・22日
軽井沢手作り市 軽井沢タリアセンにて10:00~16:00
9月11日・12日
SETO品野クラフトフェア
9月25日・26日
浜名湖アート・クラフトフェア
8月12日(木)?16日(月)お盆休みです。